U理論

学習効果をあげるために〜もう積み上げる勉強をやめませんか?〜

先日、読んだ「勉強の哲学〜来たるべきバカのために〜」という本。

この本では、皆さんが幼い頃から慣れ親しんでる(?)「勉強」というものについて、論じています。

 

この本を象徴する印象的なフレーズが

「勉強とは獲得でなく、喪失である。」

 

さらに

「勉強は、むしろ損をすることだと思ってほしい。
勉強とは、かつてのノっていた自分をわざと破壊する。自己破壊である。
言い換えれば、勉強とは、わざと「ノリが悪い」人になることである。」

と続きます。

 

一文に凝縮すると

「勉強とは自己破壊」

 

これはどういうことでしょうか?

 

われわれは、あらたな分野の勉強を始めると、その文脈の違いに戸惑います。

その分野独特の言い回しがあり、文化があり、まるで外国語を学んでいるかのようです。

 

それは、非常に心地悪いこと。

そこで、どうするか?

 

我々は、その分野の言語を自分の文脈の言語に言い換え始めます。

「あっ、これは以前学んだ○○と同じようなもの。」

こうすることで、なんとか心地悪さを解消し、従来の知識に上積みしていくのです。

でも、これでは、永遠にその分野の本質には迫れません。

英語が得意な人は英語は、日本語に変換せずに英語のまま理解するように、その分野の文脈のまま学ぶ必要があるのです。

 

これは、まさに今までの自己を破壊していくことです。

一方、子供は、もともと過去の自己を保持しません。

今を生きています。

だから、破壊することなく、日々スポンジが水を吸うように学習していきます。

 

一方で、成人は、勉強に限らず、今までの経験や知識は実は、変化することの足かせになります。

ついつい、我々は過去の経験という安全地帯に入り込み、そこから物事を観ようとします。

 

それでは、何も変わりません。

まずは、すべてを放り投げて飛びこんでみる。

 

もう、積み上げるのをやめてみる。

 

しばらく、その心地悪さとともにいませんか?

 

人はなぜ、皆違うのか?〜メンタルモデルと魂の目的〜前のページ

もやもやすること〜無意識へのアプローチ〜次のページ

関連記事

  1. NLP

    二元論と全体性のパラドックス|〜そんな自分もいいじゃない?〜

    「二元論」という言葉を聴いたことがありますか? 物事は、相反する2…

  2. U理論

    探求者と批判者の問い〜問いの達人になる〜

    我々がワークショップや講座の場を創るうえで、「問い…

  3. NLP

    反応の先にあるもの〜イラッとするのは悪い事?〜

    我々は日常の中で、1日何十回何百回と反応しています(物事にかっ…

  4. NLP

    そのパターン気づいてますか?〜その深層にこそお宝あり〜

    先日、オープンダイアログの一手法であるリフレクティ…

  5. U理論

    あなたの組織のビジョンは何ですか?〜そしてあなたのビジョンは?〜

    この動画は、僕が組織についてお話しさせて頂くときに、最強の組織(?)の…

  6. U理論

    君の素敵な所は……宝物を見つけに行きませんか?

    最近、「U理論」の第2版の日本語版が出版されました。僕…

  1. NLP

    ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)を生きるということ
  2. 教育

    知らず知らずに判断していること~「私」を手放す
  3. ワークショップ・講座

    なぜ、自覚も無いままに変化が起きるのか?
  4. あなたには、Tealを読んで何が起きますか?
  5. レジリエンス

    ありのままというワナ
PAGE TOP