U理論

探求者と批判者の問い〜問いの達人になる〜

 

我々がワークショップや講座の場を創るうえで、「問い」というものは、とてもパワフルです。

「問い」というのは、あらかじめ決まった解答を求めるための質問とは違います。
良い問い(良い悪いという表現は適切ではないですが)は、強制するのでなく、個々の深い部分へ気づきをもたらし、そのことが「場」の創造へと繋がります。

実は、この問い、ついつい実際に参加者に対して、実際に口に出す表面上の問いだけに注目しがちですが、
実は、我々ファシリテーターにとって、自分に無意識に立てている問いに気づくことが、より大切だったりします。

 

問いには、大きく分けると2つの問いがあります。

 

そして、熟練のファシリテーターとそうでないファシリテーターの違いは、この自己に対する問いの違いに気づくかどうかとも言えます。

 

それは、「批判者の問い」と「探求者の問い」です。

 

批判者の問いとは?

「なんでこんなひどいことが起きたんだろう?」
「誰のせい?」
「どうすれば自分が正しいと証明できるのか?」
「どうすれば主導権を握れるのか?」
「他者から自分の縄張りを守るにはどうすればいい?
「なんで負けてしまうのか?」
「なんで私がひどい目に遭うの?」
「どうしてあの人はいつも通り人々をいらいらさせるんだろう?」
「なんであの人はいつもくよくよするんだろう?」etc.

そして探求者の問いとは?

「何をしたら、うまくいく?」
「何に責任をもって考えればいい?」
「事実はどういうこと?」
「全体の見通しを考えたらどうなる?」
「どんな選択ができる?」
「この件で役立つことは?」
「この件から私は何を学べるだろう?」
「あの人は何を考え、何を感じ、何を必要としているのかな?」
「今できることは何?」etc.

そして、この2つの問いの違いが出るのが、ファシリテーターにとって予想外の事が起きた時です。

 

例えば、参加者のひとりから思わぬ反感を買ったり、まとめるつもりが上手くまとまらなかったり。

 

そんな時は大抵、「批判者の問い」を自己に対して出やすいのです。

 

しかし、熟練のファシリテーターは、「探求者の問い」を立てます。

また、「批判者の問い」が仮に出ても、一度立ち止まり、それを「探求者の問い」に変換出来るのです。

これが、いわゆる「場とダンスする」ということのひとつ。

実は、この「問い」はファシリテーションに限ったことではありません。

 

我々が、日常でイラッときたり、落ち込んだりしたとき、どちらの問いを立てていますか?
そう、「批判者の問い」です。

 

まずは、そこに気づき、立ち止まること。

 

そして、「探求者の問い」に変換する。

あなたの今日の問いは、批判者ですか?
それとも探求者ですか?

あなたが生まれてきた理由は?前のページ

あなたは、自分自身の人生を自分の思うままに生きていますか?〜その魔法のありかを教えます〜次のページ

関連記事

  1. ワークショップ・講座

    補助輪なしで自転車乗れますか?

    幼い頃、補助輪付きの自転車って乗りませんでしたか?それが上手…

  2. ワークショップ・講座

    折り紙のように世界を見ていませんか?

    5/8に、実験的な場、その名の通り「実験場」を開きます。これは、対話…

  3. レジリエンス

    2018年の夏、あなたは、どんな顔をしてますか?

    12月も中旬になり、いよいよ年末も押し迫ってきました。皆さんは…

  4. NLP

    治す治療から治る自己治癒力へ〜それは、病気だけの話ではありません〜

    最近、病気を治す一辺倒の治療に対して見直す声が大きくなっています。…

  5. レジリエンス

    なぜ、あなたの手法は機能しないのか?

    今の混沌とした複雑な時代、それを象徴するかのように、様々な手法が溢れて…

  6. NLP

    なぜレジリエンスなのか?〜レジリエンス・マスター調整講座開講!〜

    「自分の人生を自分の魂の目的に沿って、自分のおもむくまま、思い切り生き…

  1. ダイアログ

    愛に包まれた命の対談〜Whole Elepahnt Bar開催報告〜
  2. レジリエンス

    持続可能という名の呪縛
  3. ワークショップ・講座

    コロナ禍のオンライン化がもたらしたもの
  4. レジリエンス

    ありのままというワナ
  5. NLP

    あなたの愛犬が他の犬に噛みついたら
PAGE TOP