折り紙のように世界を見ていませんか?

5/8に、実験的な場、その名の通り「実験場」を開きます。
これは、対話を通しながら、新しいコンフリクト解決を生みだしていく場になります。

「同じ」から観るとは?


我々は、対立を見るときに、両者の違いにフォーカスします。
その作業はもちろん、重要。両者の言い分、価値観などにどんな違いがあるのか?
それによって、両者に対角線が引かれるのです。
この作業は、まるで折り紙の角と角を合わせて折ることで、両点を区分している折り線(対角線)が浮き出てくるのと一緒です。
ある意味、折り紙を世界全体と捉えるなら、世界を二分割する作業と言えるでしょう。

では、その折り紙は、世界全体ですか?

違いますよね。
これは、世界を折り紙という2次元の面で考えているにすぎません。
つまり、折り紙の面という共通したフレームがあることで、「対立」が起きているとも言えるのです。

これが、知らず知らずに持ち込んでいる前提というもの。
ここに気づくには、「違う」にフォーカスするだけでなく、「同じ」に気づく事が大事になります。

例えば、今起きているソ連・ウクライナ情勢。
違いについては、省きますが「同じ」は何でしょう?

いくつもの折り紙(前提)がありますが、ひとつは「国家が大事」というもの。
そこに気づくと、見えている景色が変わって来ます。

では、「国家」を捨てて、「アナキズム」に目覚めればいいいのか?
この考えは、「国家」と「アナキズム」という新たな対角線を引いたことにもなります。

でも、対角線をたくさんひいただけではダメ。
それは、新たな折り紙をつくったにすぎないから。

言い方を変えると、二元論を超えてないのです。

では、どうするのか?


Aという意見とBという意見があります。
その両者の違いを詳しく見ていくと、両者の「違い」が浮き彫りになってきます。
そして、表面の事象だけでなく、その深層にある両者の肯定的意図を探っていくと、じつは、「同じ」肯定的意図に当たることが多かったりします。

そこで、この「同じ」肯定的意図の折り紙は何か?知らず知らずに持ち込んでいる前提はないか?に気づくとのです。
この前提をCとするなら。当然非CであるDが存在します。
これを繰りかえすなら、CとDの「同じ」Eがあって、、、、と続くのですが。

ここから、CとDの対立議論をするのではありません。
Cか?Dか?という二項対立「ジレンマ」から、Cか?Dか? →CであってDでもあるのか? →CでもDでもないのか?
という「テトラレンマ」へと。
これが、折り紙を超えた世界へつながるということ。


もう混乱してきましたね。
そこは言語だけでは、難しいかもしれません。
イメージやソマティック・モデルといったチャンネルが必要になるでしょう。
様々な知恵を尽くし、今、必要とされるもの

対話から体験を通して実験する場です。


2022年5月8日開催 実験場開催

あなたが世界に何をするか? でなく、世界があなたする前のページ

知らず知らずに判断していること~「私」を手放す次のページ

関連記事

  1. レジリエンス

    変えるのでなく、含んで超える

    ようやく春らしい気候になってきましたね。先週末は、ここ数年来サポー…

  2. ワークショップ・講座

    新たなジャーニーへと

    週末、5か月間にわたる連続講座「レジリエンス・マスター養成講座アドバ…

  3. NLP

    ヒーローズ・ジャーニー(英雄の旅)を生きるということ

    昨年から定期的に開催している「レジリエンス・ジャーニー」というワークシ…

  4. ダイアログ

    僕の見る憧憬〜出現する未来〜

    数年先の理想の未来を五感を使ってしっかり描くこと、これは未来を出現させ…

  5. レジリエンス

    あなたの個性、ただの癖ではないですか?

    演出家でフェルデンクライス・メソッドの指導者である安井武さんの言葉です…

  6. U理論

    探求者と批判者の問い〜問いの達人になる〜

    我々がワークショップや講座の場を創るうえで、「問い…

  1. NLP

    なぜ未来を引き寄せられないのか?
  2. NLP

    あなたは、今日何人のストーリーとすれ違いましたか?
  3. NLP

    ちゃんとやらない瞑想のすすめ
  4. ワークショップ・講座

    補助輪なしで生きていける人生を獲得しませんか?補助輪なしで生きていける人生を獲得…
  5. スピリチュアル

    死とは何か?〜静かな雨音の朝に想う〜
PAGE TOP