レジリエンス

木を観て森も観るということ

「木を見て森を見ず」という言葉がありますが、

「木を観て森も観る」という言葉、聴いたことありますか?

 

 

「これは、協働知創造のレジリエンス」という本の中で著者の清水美香先生が提唱している言葉です。

 

どういうことか?

 

そもそもレジリエンスって言葉、解りずらいですよね。

 

この言葉適切な日本語訳がありません。

柔軟性とか、適応力とか、しなやかさとか、打たれ強さとか……

 

様々な領域で使われ、個人のレベルから地域・地球レベルまで、様々な分野・範囲で使われます。

 

このレジリエンスをテーマにしたワークショップでいつも使わせて頂く動画があります。

 

陸前高田の奇跡の一本松

東日本大震災の時の津波の際、一本だけ残った松です。
この動画を見て頂いた後、皆さんに質問します。

「この木のレジリエンスを上げるには、どうしたらいいですか?」

そうすると、不思議なことに、場からでる答えは、
松そのものをどうこうしよう(栄養剤を注射するなど)という答えはほとんどなく、

 

「近くに草花を植えよう」
「土を入れ替えよう」
「小動物をはなそう」
etc.

 

など、松そのものよりも、その周りの環境などに対する答えが殆どです。
中には、「松はこのまま枯れてしまった方が幸せかも」

 

という深い回答も
そうなんです。

実は、松を育てるためには、松だけをどうこうしようとしても、無理があるのです。

 

そのためには、松と繋がっているシステム(土や動植物など)を観る必要があります。

これが「木を観て森も観る」ということ。

決して、全部を見ろということではなく、目の前の大切な木を助けるためには、それと繋がっているシステムを観る必要があるのです。

皆さんにとって、大切なのは、身近な人、家族だったり、恋人だったり。

その目の前の木をめいいっぱい大切にしてください。

僕は、昨年から国連の提唱したSDGs(持続可能な開発目標)をテーマにしたワークショップを開催しています。

これは、「貧困」「飢餓」「環境」など17の項目が挙げられ、それぞれの目標が掲げられています。

それらのテーマを掲げるとき、どうしても森だけを観る感じになりがちです。

 

「環境は大事」それは解っているけど…

大きな事何も出来ないし…

 

そうして、誰かがテーマを声高に叫ぶほど、後ろめたい気持ちになり、目を背ける。

 

そして、分断が生まれていく。

 

僕たちにとって、一番大事なのは目の前の木です。

是非、その木を大事にして下さい。

そして、その木を大事に育てようとしたら、必然的にシステムに目を向ける必要が出てきます。

木も観て森も観て下さい。

そして、ほんとに一番近くにあるのは、自分自身。その話は後日に…

6/10(土)〜11(日)レジリエンス・ジャーニー〜ナスルディンの鍵を探す〜開催

https://www.facebook.com/events/1872201473052761/

チーム医療という言葉がこの世からなくなったら…〜野球とサッカーどっちが好きですか?〜前のページ

私たちが最も恐れていること次のページ

関連記事

  1. レジリエンス

    真のマスターとは?

    「真のマスターとは?」と聴かれて、どんな人が思い浮かぶでしょうか?…

  2. NLP

    あなたは、未来を思い描くとき何人で考えていますか?

    GWまっただ中、いかがお過ごしでしょうか? なかには、ディズニーリ…

  3. ダイアログ

    人が出逢い話す〜ありえないつながり〜

    皆さんには、偶然では、片付けられない何か運命のような出逢いってありませ…

  4. レジリエンス

    変えるのでなく、含んで超える

    ようやく春らしい気候になってきましたね。先週末は、ここ数年来サポー…

  5. スピリチュアル

    実体とは何か?〜空という存在

    先日、『金剛般若経』全講義という本を読みました。…

  6. ワークショップ・講座

    明けましておめでとうございます。今年、一緒に旅に出ましょう。

    明けましておめでとうございます。皆さん、どんな新年を迎えていますか…

  1. その他

    あなた以外がすべてあなた
  2. NLP

    エリクソニアンの風に触れて
  3. NLP

    「社会の構成要素はコミュニケーションである」
  4. ワークショップ・講座

    第1期レジリエンス・マスター養成講座アドバンスコース参加募集!
  5. NLP

    犯人はどこにいますか?(2)〜あなたには味方がいます〜
PAGE TOP