NLP

プレゼンテーションとアンカリング〜あなたは、部下にどこで指導するか決めてますか?〜

 

今日は、プレゼンのお話。

 

プレゼンテーション、

今や一般的となり、皆さんのプレゼンを聴いていると「上手いな〜」と感嘆することも多くなりました。

 

数年前とは、格段の違いです。

 

今日は、プレゼンといっても、もっと広い意味で「人に物事を伝える」ということ。

 

皆さんは、部下や後輩に指導するときに、場所を決めていますか?

実は、この場所ってプレゼン(この場合、人に伝えることすべてプレゼンと捉えています)にとって、とても重要。

 

どうしても、プレゼンっていうと、スライドの作り方に注目されがちですが、

皆さん、講演するときに、内容によって、話す場所を変えていますか?

 

これってアンカリングといって、とても重要なこと。

アンカリングは、場所に限りません。

 

例えば、皆さん、

「この曲を聴くと、あの場面を思い出す。」とか、

「この風景をみると、気持ちが高揚する。」とかありませんか?

 

この身体感覚や感情と、五感を結びつけるのがアンカリングです。
例えば、不眠に悩む方、寝室で本を読んだり、眠る以外の事やっていませんか?

 

寝室で他の事をしてしまうと、寝室という場所と眠るという行為のアンカリングが上手くいかず、寝室に来ても眠くならないのです。

プレゼンの話に戻しますね。

プレゼンの達人と言われるような人は、そのプレゼン中で、たくさんのアンカリングを使用しています。

 

彼らは、例えば過去の話をするときは、ステージの左手、現在は中央、未来の話は右手というように空間をアンカリングします。

そうすることで、観衆は右手にプレゼンターが移動しただけで、未来の話だと感じるようになります。

 

また、声のトーンやスピード。

 

 

聴いて欲しいメッセージの時は、あえてゆっくり低い声で話すアンカリングを行ったりすること(ジャパネットたかたは、逆にアンカリングしています。値段をいう時、声を高くしています)で、おのずと、聴衆は、その部分になると集中します。

 

そこで、最初の話。

 

あなたは、部下を指導するとき、どこで指導していますか?

不意打ちに大事な事を言われても、伝わりません。

 

人間の集中は長く続かないから。
だから、アンカリング。

 

寝室に来れば、眠くなるように、指導する場所をアンカリングします。

 

例えば、エレベーターの中。

 

この時に、重要な事を伝えるようにする。
こうすると、部下はエレベーターに乗ると集中して聴くようになります。

これは、伝える側にも、短く要点を伝える練習にもなったりします。

 

あなたは、どこで、大事な事を伝えますか?

U理論と信念対立と音楽と…前のページ

組織は、変われるのか?〜組織を一瞬で変える方法〜次のページ

関連記事

  1. NLP

    ちゃんとやらないということ〜学びを促進するために〜

    皆さん、今なにか学んでいますか?その学習は…

  2. NLP

    そのパターン気づいてますか?〜その深層にこそお宝あり〜

    先日、オープンダイアログの一手法であるリフレクティ…

  3. NLP

    人生を引き寄せる法則〜あなたの人生、意図的に生きてみませんか?〜

    皆さんは、最高の人生を生きてますか?最高の未来を引き寄せてますか?…

  4. NLP

    見るのでなく感じる2〜メガネをとりに行ってきました〜

    先日、このブログで、メガネを作った話をアップしたところ、思いもよらぬ反…

  5. NLP

    問題解決志向という囚われ

    あなたの大切な友人が何かの問題で困っていたらどうしますか?&n…

  6. NLP

    ナスルディンの鍵〜あなたの鍵はどこにありますか?〜

    ある晩、ナスルディンの隣人ジャラミは、ナスルディンが街灯の下で四つん這…

  1. その他

    今年のクリスマス、あなたの役割を少し手放してみませんか?
  2. NLP

    あなたの存在からすべてが始まる
  3. レジリエンス

    なぜ3種の神器なのか?
  4. レジリエンス

    なぜ、世の中にはたくさんの講座があるのか?
  5. その他

    予祝望年会を開催します!
PAGE TOP